発端はLonely Planet Japanだろうか?英語で読むものの量が多くなるにつれ、日本の文化の素晴らしさを目にする機会が多くなった。ガイドブックに導かれ、今まで知らなかった日本の風景に触れ日本を素晴らしいとも思うようになった。手ぬぐいや風呂敷の合理性には驚いた。和物にも興味を持った。先月だったか雑誌にWabi Sabiの記事が掲載された。日本人からするとちょっと?な面もあったが、とても興味深い記事だった。
今年の夏の節電対策に何か使える知恵はないかと、日本の伝統的なライフスタイルに関する本を読んでみた。西洋にはない、日本独自に発達した夏を涼しく過ごす知恵があるのではないかと期待して…。
読んでみてがっかりした。その本からは英語で書かれた記事のような、キラキラと輝くような和の魅力は全く感じられなかった。あったのは傲慢とも感じる、日本文化の優越性を誇らんばかりの醜い代物だった。日本の文化は優れているといいつつも、西欧文明への劣等感が行間から臭って来る。
何でそこまで劣等感を感じるのか私には理解できない。日本は欧米にはない文化を培ってきた。これは劣っているとか比較対照できるものではない。違うからこそ価値があるものだ。欧米には欧米の素晴らしい文化がある。私もそう思う。でも日本にもこんなに素晴らしい文化がある。そう胸を張って主張すれば良いだけの話ではないのか?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
ボキャビル始める。
多読だけだとなかなか語彙が増えていかないのでボキャビルに励むことにした。評判がよかったのでキクタンの英語のbasicと英文法を購入。英文法の方は良かったのだが、もう一つがちょっと易しすぎた。改めてadvanceを注文。ガシガシ覚えましょう! 結局、語学は覚えることからはにげられ...
-
「日本は美しい」 何人もの外国人に言われても、私はさっぱり理解できなかった。 「確かに日本は美しい」 そんな私がそう思えるようになった、そのきっかけをくれた英語のガイドブックだ。 なんでわざわざ英語のガイドブックを使うのか。日本語の方がよっぽど詳細で正確な情報を得られるのに。日...
-
長年というか中学で英語を始めてから英和辞典でやってきた。だが以下のような問題が解決出来ず、英英辞典に切り替えた。 問題其の一。英文を読んでいると無意識に和訳を始めてしまう。これに時間を取られ読む速度が頭打ちになる。また、疲れるのが早く長時間、大量の文章を読めない。 問題其の二。...
-
数週間だが英英辞典を使うようになって効果が出てきた。というより、英和辞典を使わなくなった効果かもしれいが。以前は簡単な英文を読むときでも意識しないでも日本語が頭の中に浮かんできた。さながらポップアップするように。これが非常に邪魔に感じた。それがほとんど出なくなった。意味のわから...
0 件のコメント:
コメントを投稿